MENU

フローリングのリフォームをしたい方へ

フローリングは、テーブルを動かした時やものを落とした時に傷つきやすいほか、物をこぼしたり汚れたりするので、10年〜15年を目安にリフォームやメンテナンスが必要です。

 

本ページではフローリングリフォームの一般的な事柄について書かれています。もしかしたらあなたが知っていることについても書かれているかもしれませんが、今一度確認の意味でも読んでいただければ幸いです。

 

■目次


■フローリングのリフォーム3つの方法

 

フローリングのリフォームには大きく分けて3つの方法があります。
1. 現状のフローリングをはがして新しいものを張る方法
2. 現状のフローリングをそのままにし、その上から新しいフローリングを張る方法
3. ちょっとした傷を治し、フロアコーティングで寿命を延ばす方法

 

3つの方法それぞれのメリット、デメリットをご紹介します。

 

1. 現状のフローリングをはがして新しいものを張る方法

 

【メリット】
・古い床をはがした時に床下の状況が見れる。場合によってはその時点で修理ができ、新しい床の寿命を延ばすことが可能。
・床下に防音材などを入れることができるため、マンションなどの場合は特に便利
・現状の床の高さを変えることなく、床をきれいに仕上げることができる

 

【デメリット】
・現状の床をはがすので他の方法と比べて時間と費用がかかる

 

2. 現状のフローリングをそのままにし、その上から新しいフローリングを張る方法

 

【メリット】
・今ある床の上に張り付けるだけなので、簡単

 

【デメリット】
・床の高さが若干高くなる
・床下に問題があった場合、治す事ができないため将来問題になる可能性がある
(床下の構造がどんなものか調べてから始める事をお勧めします)

 

3. ちょっとした傷を治し、フロアコーティングで寿命を延ばす方法

 

【メリット】
・修理だけなので価格が一番安い
・床材はそのままで、見た目が新品になる。
・掃除がしやすくなる

 

【デメリット】
・傷は補修になるとため、完全に隠す事は出来ない

■費用はどのくらいかかるの?相場は?

 

●フローリング費用を決める3つの要因とは?

 

フローリングの費用は、「床材(原料)」、「面積」、「工法(新規、もしくは重ねる)」によって異なります。

 

・床材について
一般的には4つのグレードがあります。
1. 無垢の木材
2. 高機能合板材
3. 合板材
4. 重ね張り材

 

費用的には、1が最も高く4になるにつれて安くなります。

 

無垢の木材は、肌触りがよくはだしで歩いたときに抜群の気持ちよさがあります。高機能合板材は、床暖房用、防音用、水回り用などがあります。

 

・面積について

 

面積が広ければ広いほど値段も高くなります。これは使う材料が増えるのはもちろんの事、職人さんの仕事量も増えるためです。

 

・工法について

 

工法は上でも紹介しましたが、新規張り(古いものをはがして新しいものを張る)と重ね張り(古いものの上に新しい床材を張る)があります。内容の違いは、古いものをはがす分、新規工法の方が高くなります。

 

●費用の事例について(8帖の部屋)

 

・現状フローリングを新しいもの(高機能合板材)に張り替えた場合

 

総費用13万円〜20万円

 

・畳を新しいフローリングに(高機能合板材)に張り替えた場合

 

総費用15万円〜25万円

 

※床下にクッション材を入れたり、床下を補修したりすると、もう少し高くなります。

■フローリングリフォーム期間はどのくらい?住みながらでもできるの?

 

・8帖程度の広さで試算

 

張り替える場合 : 2〜4日程度

 

重ね張りの場合 : 1日〜2日程度

 

一部屋であれば数日程度でできますので、もちろん住みながらでもリフォームは可能です。家中をリフォームする場合は、どの部屋からやるなどの計画をあらかじめ聞いておくと良いでしょう。

■なるべく安く業者を探す方法とは?

 

費用を決める基本的な3つの要因はどこも同じですが、業者によって単価が異なりますし、保証なども違うことから値段も違ってきます。リフォーム業界はいまだに悪徳業者がいる業界で、消費者センターには毎日10件〜20件もの相談があるそうです。

 

もし、口コミが良く安い業者が近所にある事を知っているのであればよいのですが、そうでない場合は、業者探しのプロに頼むのが良いでしょう。

 

業者探しのプロに頼むことで、
・評判の良い複数業者から見積もりを取ることができる
・業者に話す前にリフォームの基礎知識を得られる
・保障が付いているので、後々も安心
などなどいろんなベネフィットがあります。

 

業者紹介サービスは完全無料で利用できますし、万が一紹介してもらった業者が気に入らなければ止めても大丈夫ですので安心です。

 

→無料で利用する|リフォーム業者紹介サービスはコチラ

フローリングのリフォームをしたい|相場は?期間は?業者選びは?記事一覧

エアコンやヒーターと違い、お部屋の空気を乾燥させない床暖房が人気です。でもいざ具体的に考えてみると、いろいろな疑問が出てきますよね?・うちのフローリングを床暖房にできるのかな?・いくらくらいかかるの?・メリットは?デメリットは?・どこに頼んだらいいの?本ページでは、業者と話をする前に知っておきたい床暖房の基礎知識や相場などについてご紹介しています。■目次1. いろいろある床暖房のメリットとデメリッ...

・マンションの下の階に音が響かないようにフローリングを防音対策したい・子供の走る音が気にならないようにしたい・どうせフローリングをリフォームするなら防音対策も一緒にしたいな。。。マンションの問題で最も多いのが、上下階の騒音関係。ですから、フローリングをリフォームするなら防音対策もしっかりと行いたいところです。今回は、フローリングをリフォームしたい方向けに、防音対策やリフォーム方法、費用などについて...

近年、床のリフォームにおいて、たたみからフローリングにしたいという問い合わせが急増しています。フローリングはたたみのように定期的に入れ替える必要もありませんし、ダニが発生しにくいなど、管理的にも容易なことから、現在は新築マンションでも畳の部屋がないか、オプションで一部屋だけ畳の部屋を入れることができるところが多いですね。今回は、畳からフローリングへリフォームする際の価格や期間、失敗しない業者選びな...

・子供部屋だけフローリングにしたい・一部屋だけフローリングにする場合の値段を知りたい・6畳の部屋をフローリングに変えるのにどのくらいかかるの?今回は、一般的な広さの部屋6畳の部屋をフローリングにした場合の値段についてご紹介します。■目次1. 値段を決める構成要素2. 6畳の部屋をフローリングにした場合の費用|具体例3. 正確に値段を知る方法■値段を決める構成要素1. 方法1-1 既存のフローリング...